生活支援体制整備事業
上富良野町においても少子高齢化が進む中、ひとり暮らしや夫婦のみの高齢者世帯が増えており、住み慣れた地域で安心して暮らしていくためには、身近な地域での支え合い活動を充実させていく必要があります。
生活支援コーディネーターが住み慣れた地域で、その人らしく安心して暮らせるために必要な生活支援サービスの創出や担い手の養成、関係性づくりを進めます。
生活支援コーディネーターの配置
多様なサービス等の社会資源と地域のニーズを整理・明確化し、ニーズと支援活動のマッチングをおこない、各地域での互助による生活支援サービスの創出を支援します。
地域力で支える仕組みづくり
地域における生活支援体制の充実に向け、生活支援サービスに関係する団体・組織等による地域課題やニーズの情報共有、連携強化をおこなう協議体を開催します。
<イメージ図> ≪イメージ図≫
生活支援体制整備活動拠点の整備
社会福祉協議会によるアウトリーチ活動と小地域福祉拠点、高齢者を地域で支える仕組みとして、アクティビティ・趣味を楽しむ場・体力維持の体操などを集いのきっかけにして、各拠点を展開し、住民の生活支援(地域課題に関するコーディネート)、おたすけサポーター等の地域内ボランティア推進、権利擁護(成年後見)に関する相談対応、閉じこもり(不活発/廃用性)・物忘れに関する相談対応を行っていきます。
ね ら い
①介護予防・運動器機能改善プログラムの実施(フレイル予防)
②茶話会・趣味の集いなど、交流の場での心身活性化
③住民支援のための各事業実施(啓発・相談対応)
訪問声かけ・ふれあい・かかわり活動・電話サービス事業
各種集いの参加に消極的、または身体的に通うことが困難な高齢者(地域住民)宅への訪問活動を行います。生活支援コーディネーターと住民の顔の見える関係づくりを推進していきます。
また、独居及び高齢者のみの世帯等で、独立して生活するのに不安のある方に対し、個人ボランティアの方が電話による安否や健康状態の確認、相談などを行います。(無料)
ニーズの把握
アンケート調査の結果報告や各種福祉サービスで把握した課題を、地域での支えあい活動に反映し、活動の掘り起こしと問題を相談できる仕組み作りを図ります。
生活支援体制の必要性の広報啓発
1.地域特性を把握するとともに、住民や住民会等との顔の見える関係を築くため、積極的に各活動圏域内の会合・イベントへ出向き地域との関わりを図ります。
2.住民会等の地縁組織や自主による地域活動団体に対し、事業内容および住民主体による生活支援体制の必要性を、地域の要望に応じて広報啓発活動をします。
3.支援を必要とする高齢者が多いと考えられる老人会等の組織に対し、サポーター事業利用への広報啓発を働きかけます。
4.生活支援コーディネーターやおたすけサポーター事業の内容・役割等を町民へ広く周知するため、パンフレット作製・配布や広報誌への掲載を行います。
5.地域ケア会議への参加や各活動団体の関係者との情報交換などから、地域ニーズや課題等を収集します。
担い手養成講座
地域における住民主体の助け合い活動の入門的な講座や懇談会を実施します。
・おたすけサポーター養成講座 
・地域力アップ講座(地域福祉懇談会)
・ボランティアスクール    
・福祉推進員会議
コーディネーターの育成
生活支援コーディネーターの育成・質の向上のため、研修会に参加します。
・生活支援コーディネーター養成 基礎・応用研修他
PAGETOP
社会福祉法人
上富良野町社会福祉協議会
〒071-0561 北海道 空知郡上富良野町大町 2-8-4
上富良野町保健福祉総合センター「かみん」
Tel: 0167-45-3505  Fax: 0167-45-5499
Copyright © 上富良野町社会福祉協議会 All rights reserved.